食品関係のメーカー様、飲食店様、スーパーマーケット様のほか、ビル管理会社様、ホテル・旅館様など、幅広いお客様を衛生管理面でサポートさせていただいています。
会社案内

衛生管理を必要とするお客様のお手伝いをします
社名 | 有限会社 森山環境科学研究所 [英字名]:MORIYAMA ENVIRONMENTAL WELLNESS LABORATORIES |
---|---|
所在地 | 〒453-0066 愛知県名古屋市中村区稲上町三丁目87番地 |
TEL | 052-411-2386 |
FAX | 052-411-5177 |
代表者 | 代表取締役 森山正博 (社)愛知県ペストコントロール協会 理事 (社)愛知県ペストコントロール協会 感染症予防衛生隊(TEAMS) 隊長 全国建築物飲料水管理協会 愛知県支部 理事 愛知県飲料水水質管理協会 理事 愛知県衛生検査協同組合 理事 |
資本金 | 1,200万円 |
設立 | 昭和26年6月2日 |
従業員 | 15名 |
事業内容 | 食品衛生管理 / 水質検査 / 害虫・害獣防除 / 建物衛生管理 |

お車でお越しの方
近辺での目印は喫茶「カフェ・ド・らら」です。
会社入口は社屋南側になります。会社前にお客様用の駐車スペースがあります。
当社周辺は一方通行道路のため、目印の喫茶「カフェ・ド・らら」を起点に、反時計回りにアクセスしてください。
バスでお越しの方
市営バス「稲葉地公園」下車(幹栄2・名駅24・中村14)、または名鉄バスの同停車所より徒歩5分です。
※名古屋市交通局のバス情報へのリンクは2019年11月時点のものです。
◆市営地下鉄・東山線「中村公園」駅より市営バスをご利用の場合
「中村公園」駅(西)市営バス6番のりば「新大正橋西」方面または「大治西条」方面行き乗車 → 「稲葉地公園」下車 → 徒歩5分 → 当社
電車でお越しの方
市営地下鉄・東山線「中村公園」駅より、庄内川方向(西方向)へ徒歩15分です。
少し距離があるため中村公園駅よりバスをご利用いただくか、お車でのお越しをおすすめします。

わが社の究極の社会目的は、顧客様に「安心」と「安全」を得ていただくことであり、そのアイテムとして、高品質の情報とサービスを継続的に提供していきます。そのためには、「精確性」、「迅速性」、「コンプライアンス」、「対応力」を品質方針として、継続的に改善していきます。
情報分野の基本品質方針は、「コンシェルジュ」(もの知り博士)に譬(たと)えられます。
顧客様の情報面の要求に答えるには、専門的な「精確さ」を保つと同時に、たえず最新情報を得ていきます。
サービス分野の基本品質方針は、「テーラーメイド」(熟練の仕立屋さん)に譬(たと)えられます。 顧客様のサービス面の要求に応えるには、画一的な対応ではなく、迅速で、きめ細かな配慮をした対応をしていきます。
平成20年6月1日
有限会社 森山環境科学研究所
代表取締役 森山正博
我が社の英字社名は「MORIYAMA ENVIRONMENTAL WELLNESS LABORATORIES」です。
ここに、WELLNESS(ウェルネス)という文字が使われています。
WELLNESSとは、アメリカで生まれた新しい概念で、ひとくちに言えば『「人の健康」と「まわりの環境」との調和』ということです。(WELLNESSの反対語がILLNESS=「病気」です。)
今までは「健康」を考える場合でも、単に「個人の心身の病気と健康」という狭い範囲でしか捉えなかったことが多いと思います。
しかしこれからは、個人の健康は「まわりの環境」と密接に結び付いており、環境を無視して個人の健康はありえないという捉え方が社会に広がりつつあります。(例えばサスティナビリティや生物多様性といった考え方が挙げられます。)
ここで言う「まわりの環境」とは、以下の狭い意味と広い意味の2つがあります。
1.狭くいえば身の回りの生活環境(住宅環境、公害、害虫、カビ、花粉、細菌、飲み水など)のこと
2.広い視野でいえば地球環境(大気汚染、海洋汚染、気象変動、オゾン層破壊、森林破壊など)のこと
この2つをト-タルに捉えて、はじめて本当の「健康」が実現できるといえるでしょう。
当社はこのWELLNESSという考え方に基づき、「まわりの環境」に寄与することで「人の健康」にもプラスになるように活動していきたいと考えています。
その方針が、MORE(もっと・さらに)とつながったMOREWELLに表れているのです。

「まわりの環境」に寄与することで「人の健康」にもプラスになるように活動していきたい
MOREWELL
事業登録
計量証明事業(濃度) 愛知県知事登録第579号 | 建築物空気環境測定業 愛知県知事登録 愛知県57空第1号 |
衛生検査所 愛知県知事登録 第44号 | 建築物飲料水貯水槽清掃業 愛知県知事登録 愛知県57貯第9号 |
建築物飲料水水質検査業 愛知県知事登録 愛知県56水第23号 | 建築物ねずみこん虫等防除業 愛知県知事登録 愛知県57ね第3号 |
取得資格
建築物環境衛生管理技術者 | ペストコントロール一級技術者 | 防除作業監督者 |
臨床検査技師 | 防除作業監督者 | 貯水槽清掃作業監督者 |
貯水槽水道衛生管理士 | 空気環境測定実施者 | 統括管理者 |
清掃作業監督者 | 空調給排水管理監督者 | 環境計量士 |
- | - | - |
加入団体
団体名 | 公式サイト |
---|---|
(社)日本ペストコントロール協会 | https://www.pestcontrol.or.jp/ |
(社)愛知県ペストコントロール協会 | http://www.aichipco.or.jp/index.html |
全国建築物飲料水管理協会 | http://www.jwa-org.or.jp/ |
日本防菌防黴学会 | http://www.saaaj.jp/ |
日本衛生動物学会 | https://server51.joeswebhosting.net/%7ejs4308/ja/ |
日本ペストロジー学会 | http://www.pestology.jp/ |
全国建築物飲料水管理協会 愛知県支部 | http://www.jwa-org.or.jp/branch/chubu/#aichi |
社団法人 愛知県環境測定分析協会 | http://www.aikankyo.or.jp/ |
特定非営利活動法人 環境改善技術推進機構 | https://www.kankyoukaizen.jp/ |
シラミなどの寄生虫による感染症でチフスが流行していた(昭和20年頃の報道記事)
1949年(昭和24年)の創設当時は、衛生管理に対する技術や意識が現在ほど浸透していない時代でした。
初代社長・森山海一は、このような状況を改善すべく、当社の基礎となる業務を開始しました。
以来、60年近い実績のなかで、幅広い顧客層とのお取引からご信頼を得てまいりました。
衛生管理を推進する理念の元、伊勢湾台風災害時の奉仕活動のほか、(社)愛知県ペストコントロール協会の一員として、近年のゲリラ豪雨被害地や鳥インフルエンザ発生地域の消毒・調査にも参加させていただいております。
水質検査開始当時の様子
2008年(平成20年)には、品質基準となるISO9001:2008を取得しました。
新しいノウハウを取り入れつつ、お客様のニーズに合った衛生管理をサービスとして行っていけるように、立ち止まることなく成長していきます。
1949年(昭和24年)5月 | 初代社長・森山海一が全国に先駆け民間の寄生虫研究所を開設 |
---|---|
1951年(昭和26年)6月 | 資本金10万円にて、有限会社 衛生科学サービスセンターを設立 |
1952年(昭和27年) | 私有土地3,000平方メートルを売却して資本金にあてる |
1954年(昭和29年) | 寄生虫対策研究会を結成 |
1956年(昭和31年)8月 | 社名を有限会社森山寄生虫研究所と改称し、資本金50万円とする |
1959年(昭和34年)4月 | 伊勢湾台風の災害時に奉仕活動を行う |
1966年(昭和41年)頃 | ペストコントロール(害虫駆除)業務を開始 |
1967年(昭和42年) | 社屋を現在地に移転 |
1973年(昭和48年)4月 | 建築物空気環境測定業務を開始 |
1974年(昭和49年)7月 | 食品中の混入異物の検査業務開始 |
1977年(昭和52年)2月 | 資本金を300万円に増資し、社名を有限会社森山研究所に改名 |
1976年(昭和51年)4月頃 | 貯水槽清掃業務・水質検査業務を開始 |
1980年(昭和55年)6月 | 社屋と研究所を鉄筋コンクリート造2階建てに改築 |
1981年(昭和56年)1月頃 | 食品細菌検査業務を開始 |
1988年(昭和63年)11月 | 創業者社長・森山海一死去(享年73歳) |
1989年(平成元年)3月~9月 | 名古屋デザイン博に施設衛生管理チームとして参加 (愛知県ペストコントロール協会の一員として) |
1995年(平成7年) | 環境計量事業所の登録を取得 |
1997年(平成9年)1月 | 社名を有限会社森山環境科学研究所に改名 |
2001年(平成13年)6月 | 創業50周年を迎える |
2005年(平成17年)3月~9月 | 『愛・地球博(愛知万博)』の衛生管理チームとして参加 (愛知県ペストコントロール協会の一員として) |
2008年(平成20年)12月 | ISO9001:2008認証取得 愛知県岡崎市で発生した豪雨被災地における環境消毒業務に参加 (愛知県ペストコントロール協会の一員として) |
2009年(平成21年)3月 | 愛知県豊橋市で発生した鳥インフルエンザ消毒・調査に参加 (愛知県ペストコントロール協会の一員として) |
2011年(平成23年)2月 | 愛知県豊橋市で発生した鳥インフルエンザ消毒・調査に参加 (愛知県ペストコントロール協会の一員として) |
2011年(平成23年)7月 | 東日本大震災の被災地での防疫活動に参加(気仙沼・陸前高田) (愛知県ペストコントロール協会の一員として) |
2011年(平成23年)8月 | 東日本大震災の被災地での防疫活動に参加(石巻) (愛知県ペストコントロール協会の一員として) |
2011年(平成23年)6月 | 創業60周年を迎える |
2012年(平成24年)6月 | 創業61周年を迎える |
2013年(平成25年)6月 | 創業62周年を迎える |
2014年(平成26年)6月 | 創業63周年を迎える |
2015年(平成27年)6月 | 創業64周年を迎える |
2016年(平成28年)6月 | 創業65周年を迎える |
2017年(平成29年)6月 | ドローン事業に取り組む |
2017年(平成29年)6月 | 創業66周年を迎える |
2018年(平成30年)6月 | 創業67周年を迎える |
2019年(令和元年)6月 | 創業68周年を迎える |